A3サイズを切り出した余りをシステム手帳に合わせた大きさに切り出しました。小さい方で揃えていましたが、もしかしてバイブルサイズで切り出せるんじゃないかと確認したら七割くらい切ったあたりで気づき、そこからは全部バイブルサイ…
タグ: 日記
教えてもらっていない絵について。
学校で勉強した絵を描く人より、その範囲の外の人の描いた絵と人そのものに興味を持たされた。仕事としてやっていけるかとか仕組みについては自力でできることではないので話は別だ。 学校で学ぶことがだめではなくて、理論を学ぶにはと…
展覧会を〆たときの話。
展覧会(機械の珠 9/30から10/13 会場/JR岐阜駅ハートフルスクエアG)はとりあえず〆ましたが、まだ巡回します。やっぱり見たかった方など機会があれば見に来てね。そして今回の感想。久しぶりに一人だったので微妙な不安…
生活の中で聞いた名言。
生活の中で聞いた名言はありますか。僕はあります。 15秒のCMは15秒で作れる。(広告会社の重役) 俺は本を読まないから図書館は要らない(存在を否定する意)。(高齢の男性) マジで好き。もちろん15秒では作れないし、自分…
SDGsなど夢のまた夢。
昔、バンドのビデオの撮影に大正時代かに建てられた役所の建物で行いたく、許可をもらいに行ったら「ドラムの音で建物が壊れる」というふざけるにも程がある説明を目の前でされ、これはおとといきやがれという意味と捉えてそのまま帰って…
意外と親方は何でも出来るようにしているよ。
コンピュータを使ったり、規模が大きな仕事だと作家はディレクションだけ、もしかしたら金勘定や宣伝だけのプロディーサーしかやっていないなんて言われても、はいそうですかと納得出来ないのは理由があります。その仕事に関わる複数の部…
回復中。2023年10月31日
体調はそこそこ回復してきましたが、食事があまり摂れなくて体力がとても落ちています。体力は無いのに元気です。食事があまり摂れない理由は食用油のにおいで気分が悪くなるのです。脂っこい料理が受け付けられないのではなく、食用油の…
絵を描くときは線を長く描こう。
絵を描くことが苦手な他人用のお絵かき指南。カクカク直線で描くと割と見られる感じになるのは書いた。 どういうことか苦手な人は直前までそこそこの長さの線分を一本の線で引いていたのに、絵になると突然短い線をボソボソと繋ぎます。…
漫才みたいな会話は漫才ではない。
漫才みたいな会話が漫才ではないのはボケと突っ込みの次に受けを意識していないから。突っ込みと受けのタイミングが同じになっている。ボケて突っ込んで、お客さんに受けてもらわなくてはならない。 お客さんは突っ込みではないし、ボケ…