特に変わり映えはないですが、いつもの鉛筆ホルダーに普通のHBの鉛筆で下書いています。買っておいてというよりも捨てなくてよかった鉛筆ホルダーです。コンピュータでデザインをするようになってもう使わないと思っていましたが、何十…
タグ: 仕事道具
筆のグリップを作る。
筆の軸が細いのを調整するためにアクリルパイプを適当に切り出して入れているが、若干滑るので滑り止めを巻いた。ノートパソコンの下に置くやつを作る時に残ったものだ。単純に巻くと端が綺麗に接着しないのでそこだけ接着剤を追加して、…
パソコンの下に敷くやつ。
マックブックを若干傾けるとキーが打ちやすいので下駄をはかしたいと思い、買うと高いのでありものでなんとかならんかとかき集めての制作、のはずが家具の転倒防止ゲルマットを購入してしまったのでなんとなならんかったのですね。そして…
ドン・キホーテのボールペンをサラサのボディに移植する。
ドン・キホーテで売っているボールペンは安い17円だ。しかし見た目がダサいし、軽いボディで使いづらく、肝心のリフィルも大昔の油性で描きづらい、かというとこれに関してはそうでもなく、最近の低粘度油性やゲル、水性などとは違い、…
Adobe Animateで描く時の小さな工夫。
Adobe Animateは鉛筆ツールが描きやすくなって静止画でも重宝しています。で、気持ちの問題だとは思うのですが、実際のサイズより一回り大きい白い四角を作ってシンボルにし、それだけのレイヤーを作り、ロックをして置いて…
Macのメモ帳にプレーンテキストをペーストする方法。
Adobe Illustrator(以下、イラレ)からテキストをメモ帳にペーストすると画像になってしまうっぽい。リッチテキストでもない。ということで、一旦別のテキストエディタ、うちではmiにペーストしてからメモ帳にペース…
NTFSのHDDにMacで書き込みする。
Mac Book Proのバックアップをしようと思ってHDDを探すとwindowsで使っていたものばかりで、USBメモリなどは共用できたので問題ないと思ったらNTFSでフォーマットしてあったようで読めても書き込めませんで…
マーカーを入れているケースはウェットティッシュケース。
以前も書いたが、たまたまマーカーを持ち運ぶのにちょうど良い大きさだったので適当に入れたが、思いのほか機密性が良くて、油性にしろ水性顔料系にしろ揮発が防げるようでそのまま放置するより描ける時間が長くなっている。そして掠れ気…