カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」。
花は全く詳しくないが、一般的に花弁だと思われているぶぶんが額であったり、花弁ではない場合が多いことは知っていた。特にカラーの花弁の形が明らかに花弁じゃないので気になっていたのでざっと調べた。
仏炎苞《ぶつえんほう》というそうだ。余計に分からないじゃないか。
肉穂花序《にくすいかじょ》を包む大型の苞《ほう》のことで、ミズバショウやザゼンソウのようなサトイモ科の植物に見られる。仏像の背面にある火炎みたいなやーつに似ているという事か。仏炎苞は分かったが肉穂花序が疑問じゃないかw
まずは苞。つぼみを包んでいた葉の一種。殆どの場合は小さくて緑だが、サトイモ科の植物のようにカラフルで巨大化している場合もある。
で、肉穂花序。これは花序で調べた。
花序は花の配列状態。花がどんな配置で咲くかというもので、一般的に花が一つだけ咲く場合は単頂花序という。細かくはいろいろあるが、肉穂花序だけ知りたいので調べると、これは特殊な花序で、穂状花序の主軸が膨らんだもの。穂状花序というのは花茎の主軸に柄のない花が並んでいる。オオバコみたいに棒(主軸)にいきなり花が順序良く並んでいるもの。オオバコなどがその例。
これでだんだん形が見えてきました。
穂状花序の主軸が膨らんだものを包むように巨大化した苞が花弁のように見える植物という事です。
同じサトイモ科なのでミズバショウにも似ている言えば似ています。間違える程ではないです。