何度目かの七人の侍を見た。

投稿日:

七人の侍(1954年 日本 監督/黒澤明)
SEVEN-SAMURAIDVDjacket
クライテリオン版のBDを見たので感想。

画面のレイアウトが物語の心情を表している。この映画に限らず、レイアウトの気配りが映画的に感じることだと思う。
人物が画面の中でどこにいるか、どの方向を向いているかも注目していると興味深い。

官兵衛登場シーンは長い間村人が大勢居るのにも台詞が無く、物語は進行する。見ているこちらが痺れを切らした頃に農民が話しかける。大勢の人と無言のコントラストが嵐の前の静けさを表現している。て書くとこの映画だけが表現できている特殊な事のようだけど、他の監督も他の映画も普通にやっている。

また、このシーンで菊千代と勝四郎が農民にまぎれて静かに登場する。既に知っているとこの二人はクローズアップして見えるが、初めて映画を見る人には単に多数の人の一人でしかない。

官兵衛が引き受けるシーンでは農民の手前に米のアップで台詞はオフから。茶碗の米を大きく入れることで米の貴重さを表現してるが、今やると大げさな表現だなあ。でも大きさや距離感での表現は今でもやるね。

片山を誘うシーンの勝四郎が玄関で棒を構えるところは勝四郎をフレームに入れず、老農民がそれを察して棚の陰に隠れることで見せている。左卜全さんの気弱な演技が素晴らしい。
フレームの外からの声や外を意識する演技があると見た目以上に広がりが出るのでやってみよう。と言いたいが、今はそんなに珍しい演出じゃない。

50年代に作られたこの映画はもう古典といっていいので、ここでしか出来ていないことはそんなに多くない。それだけ研究されてるって事でもあるね。

久蔵の決闘シーンの野次馬もフレームの外に話題の中心がある。久蔵の決闘はフレームの外、向かって左にあって、それを必死に見入る野次馬は画面の手前で横を向いている。奥にはそれを知らないか興味の無い農民が正面を向いている。物語は映画の中心でも作品世界の中ではそれ以外の生活もあることを見せている。こういった作品世界の広がりが映画的に感じる部分だね。手間を惜しまずこういう部分が作れるといいね。

七人が集まるまで57分くらい。

野武士を襲った戦利品や酒や食べ物が後からたくさん出てくる。酒や食べ物はともかく、戦利品や侍が野武士と戦うといっても農民が全面的に参加しているので、全く農民が武力に対して無力だったわけじゃない。戦術的に戦う野武士に対抗するには同じように戦術に長けたフルタイムの武士が必要だったてことじゃないかな。最後に官兵衛が言うように比喩ではなく、農民が侍を利用するために雇ったに過ぎない。

最後の戦いはクローズアップが少なくなり、侍も農民の中に埋没し、雨とぬかるんだ地面も相まって混沌としてくる。
結構野武士を逃がしていて、今ならパート2が作れる状態だ。混沌としすぎて気付かなかったんだろうね。気付かないって事は無いだろうから、戦意を喪失したってことだろうね。

これで初めてクライテリオンのBDを見た。シャープネスとコントラストを上げていて、音もくっきりしていて見やすいです。くっきりした分だけごみも目立っちゃうんだよね。内容が面白いのでごみに気付くのは見るのが五、六回目くらいからだけどな。


[amazonjs asin=”B003KGBISY” locale=”JP” title=”Seven Samurai – The Criterion Collection (七人の侍 クライテリオン版 Blu-ray 北米版)Import”]

黒澤明デジタルアーカイブ
[blogcard url=”http://www.ss.i.ryukoku.ac.jp/pearl/pages/pearl/index.html#″]