3DCGには可能性がある。

投稿日:

3DCGには可能性があると言われた。相当面倒くさいと思われるが3DCGのグループ展でだ。
僕はどうかなあ?とはっきりあると言いづらいなあと思った。確かに映像では実写やアニメのリプレイス以上の効果があると思う。事実そのように見える。
それ以外の部分でどうなんすかねぇ、工業デザインか、あれも既存の道具からの入れ替え以上の効果はあるね、精度が向上している。しかし、3DCGではなくCAD/CAMであり、そもそもそれを活用したワークフローだよな。ただ、道具が変わっただけでは幸福な意味での可能性には繋がらない。現状3DCGがメディアになったものを僕は見たことがない。すべてはなにがしかのメディアを作るための道具だ。このエントリーの絵も3DCGで描かれているが絵であり、3DCGではない。では立体視出来れば、立体物になっていれば、それも絵であり、オブジェなのだ。3DCGではない。いうならば道具だ。刃物には可能性がある。あるがメディアではないし、ただ使い方の自由度が極端に高いことは分かる。これを一々可能性として持ち上げるものだろうか。ただ便利な道具である。それ以上になれないのではないかと思った。絵を描く道具の選択肢の一つに過ぎないのではないか。確かに多機能で複雑なので鉛筆で描くようは行かないが、描き方によっては鉛筆でも実物と見まがう写実を描くこともできるし、大胆に誇張した絵を描くこともできる。できることは3DCGでも鉛筆でも変わらないのだ。違うといえば再現性だろうか。鉛筆で実物と見まがう写実を描くには描く人の技量の負担が物凄く大きい。3DCGは描画を道具に大きく依存しているので結果を一定に保ちやすいのだ。再現性に関しては写真に近いかと思う。同じ環境と設定であれば人が変わっても同じ絵を作ることが比較的容易だからだ。(比較的であってめっちゃくちゃ容易ではない。むしろ難しいことが多い。)なにせ神妙に言うものでもなく、3DCGソフトウェアの開発が進み、ただツールでしかなくなっているので、もう道具の選択肢でしかないなと思う。
気になったのは、個人的な批判になってしまうが、一つキャラクターをデザインから3DCGの様々な作りこみまでを二日でやりました、見てください。(というのは凄いでしょう!という意味に聞こえます)というのに、何故、映像は作れても展覧会用のイラストを二枚作ることができないのかw(映像一本、イラスト二枚がノルマ)これで3DCGに可能性がある!と言われても信頼できないし、個人的にも依頼や内容を選ぶ人(ああ、結局人か)は社会人として信用したくでも出来ないという、3DCGでも何でもないことに懸念が出るなあ。

それでも3DCGには可能性がある(どうせ、その場の出まかせで言ってるだけだろうけど)というなら、それほどそうは思わない僕が、可能性の一つをリユースやリデュース、リメイクにあるとしてのケーススタディをやってみようと思って、ちまちまmini skunk(この絵のキャラクターの名前)を上げているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です