何度目かではない、この世界の片隅にを見た。

投稿日:


この世界の片隅に(2016年 日本 監督/片渕須直)

身に染みる生活の延長線上にある戦争が恐怖だった、主な視点はすずさんからものであるのに、作品世界全体を詳細に調べ、緻密に描くことでものすごい情報量になっている。絵のタッチがリアル志向ではないために逆にリアリティを感じさせて充実感がある、すずさん以外の人たちの生活が身体性をもって描かれていてよかった。
遊郭の女の人とのシーンなども尺の関係もあるでしょうが、詳細に説明しないからこそ重さが演出されてるんじゃないかな。遊郭を知らないと分からないがそこは後からでも調べて間に合うと思う。見終わったら全部忘れちゃうことはないからね。ただ屋根裏の女の子は現実だったんだとは思ったよw
玉音放送の後かな、すずが外へ駆け出して「ぼーっとしたまま死ねればよかった!」と泣き叫ぶ悔しさは、本当にきつかったです。涙が出ました。劇中何度も本人ですら言う「うちはぼーっとしとるけぇ」がここにかかってくるんだなと。
軍艦の絵としての描写が良かったと思いました。軍用機もよかったですね。こういう感じの絵柄で女性の絵だと戦闘機などは記号として描かれることが多いので新鮮でしたね。と思ったんですけど、宮崎駿さんの絵物語はこんなようなタッチだったね。あっちはキャラクターが豚と犬だし。
防空壕が公営と民営があるのは知らなかったなあ。防空壕は自治体レベルで掘ってるもんだと思ってた。病院にお見舞い後の空襲で入らせてもらう防空壕がよその家にお邪魔する感覚だったのもリアリティを感じた。現実の災害でも自分の生活のあるところでの準備はあっても、あのようにいつもと違う場所にいるときの準備は未知数だもんね。
映画のほとんどラストの原爆ドームの爆発を描いたカット以降が早急かつ唐突で、ここまでせっかくすずさんの視点の世界でよかったなと思っていたのに、やっぱり反戦かとちょっとげんなりしました。もちろん登場する人たちの救済をここから描いていくのですが、それも、いや、そうなんだけど、描き方も定石をびしっと踏まえて見ている方も救われる気持ちになるんだけど、と言っても物理的に救われるわけじゃないが。うーん。僕は無くてもよかった。もう十分。十分救われてると思った。物語としてサルベージすることないんじゃないかと。まるで平成仮面ライダーシリーズの最終回を見るようで。
平成仮面ライダーは殆どの作品が最終回前の回で物語は完結し、最終回はおまけのフィナーレみたいになっているのです。
良かったなと思った点はまだあって、空襲の避難訓練に飽きるところ。何度も訓練するシーンを重ねてだんだんだれてくる。来るか来ないか分からないものに対しての対応は戦時中であっても戦闘行為をする当事者ではないと実感はないものね。
哲が北條家に休みの日にやってきたときの周作の「ここに泊めるわけにはいかない」と言ってや納屋で寝かせるやり取りとそこへすずを行かせるシーンが映像とその行間が読ませるものでよかった。手放しですずと哲のことを認めることもなく、拒否して意地悪するでもなく、三人の気持ちを絶妙なバランスで全部肯定しちゃう、あ、ちょっと都合良すぎかな。でもよかった。戦時中でも人の気持ちが活きてるんだなと。
もう第二次世界大戦の日本軍と兵隊は全員シリアルキラーみたいなときあるからねw
恋愛もので男を描くことは少ないなかで、この映画は男の視点をダメな人ではなく、まじめに描いていてよかったと思います。
音も映像から迫ってくるようでインパクトがありました。空襲で落ちてくる破片、それがあちこちに当たる音、圓太郎さんがすずさんと晴ちゃんをかばっているところなどは破片の恐怖が強く表現されています。破片はけれんとして表現があってもリアリティをもって何かと出されることは少ないので重く感じました。

映画は原作とは別。と常々思って見ているので、原作と違う!などとは思わないですが、気になった点があります。
晴ちゃんと右手を失った以降です。
何故あそこで爆発に巻き込まれるのか。
晴ちゃんが死ななければならない理由。
すずさんの右手を失う理由。
ラストの原爆で母が目の前で死ぬところを見る女の子のシーン
これに続く、その女の子のすずさんと周作との出会い。
ラストの原爆シーン以降が物凄く急で、しかし、それ以降のまとまりはあり理解はしますが、取ってつけたような感じがしました。
エンドロールで右手だけ出てきたのも、ここで右手だけ出すなら劇中でみじめったらしく右手が無くなったことを愚痴ってほしかった。フィクションだし、アニメなのでどうにでも作りようはあるものの、それでも都合が良いんじゃないかなと。この結末なら作品世界も見ている人も気持ちが救われるんです。でも救われなくてもなおも生きることが、あの戦後とすずさんたちの人生ではなかったのかなと。

小さいところではすずさんの刃物を扱うところ。包丁はうーん、何ともで、鉛筆を削るときなど、あんなに刃物をぱーっと勢いよく動かさない。正しくは刃物ではなく鉛筆など削る方を動かす。そうでなくても小さくなった鉛筆なので慎重に削る。他があまりにもきちんと書き込まれているので違和感持ってしまった。特に絵を描くことはこの映画ではかなり重要なモチーフですし、当時の人は刃物を使うことはことさら特殊なことではないからです。

という主に後半が映画としては急いだなと気になりました。たぶん原作ではいろいろ描かれていたんでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です